2011年3月27日日曜日

水彩スケッチの道具

水彩は気軽でしかも表現力の大きい画材だ。ブログ主の場合、外でしか描かないので携帯性が重要となる。最小限これだけあれば充分だ。
スケッチが従である場合のお出かけ道具(必要最小限のもの)。

最小の水彩スケッチ道具
左より固形絵具セット、水性ペン、水筆ペン、 はがき大スケッチブック

固形絵具は、携帯性に優れた道具である。ただし、あまり色数は多くないので、お気に入りの色と入れ替えられるものがよい。

筆は「水筆ペン」が意外に便利である。柄のところに水が入るようになっていて、柄を押すことで筆先に水が染みるようになっている。描き心地も思ったより悪くはない。簡易的なものと思われがちだが、外でスケッチする時の理想的な道具といってよいのではないか。太めのものが一本あればかなり使える。もともと高いものではないので高級品を選んだとしても大したことはない。

スケッチブックは、はがきサイズからF1くらいまでのワトソン紙。


次は,主目的がスケッチのときのお出かけ道具。

標準のスケッチ道具:左から携帯用筆入れ
スケッチブックはF3とF4
折りたたみ椅子(アルミ製で軽い)

折りたたみ椅子。短い時間とはいえ、ずっと立って描くのはつらいもの。何も腰掛けるとことが無いところで描く時に便利だ。
スケッチブックはSM,F2~F4の中からから2冊程度持っていく。


標準のスケッチ道具:下左より:顔彩、水彩パレット
上左より:折畳み式鉛筆立て(水彩色鉛筆を入れるため)、携帯用筆洗、布

「パレット」もホーロー製の大きなもの。色数が多くなるだけでも「描くぞ」という気になってくる(いつも使うお気に入りの色はそんなに多くないのだが)。各マス目に二色ずつ入れているので計52色だ。チューブ式の絵具を使っているが、夏の暑い時期には絵具が溶け出したりするので注意が必要だ(上左の茶色の絵具が流れている)。固形絵具を使えばそんな心配はいらないが、この色数を揃えようとするとかなり高価になる。
左は顔彩。日本画の道具だが、緑青など顔彩しか出せない色がある。水彩絵具にも違和感なく溶け込む。


標準のスケッチ道具:携帯用筆入れの中身
左より:水彩色鉛筆、消しゴム(練り消しと通常のもの)
、カッター(鉛筆削り用)、擦筆(使わない)
ドローイングペン、鉛筆各種、水彩筆、面相筆(使わない)
筆は水筆ではなく、普通の水彩筆である。大きいスケッチブックの場合には、水筆ペンの太さではさすがに心もとない。
筆洗いは携帯用の水入れが付いているもの。普通の筆洗だけだと意外と水を調達するのに苦労したりする。
筆は4本写っているが、使うのは太目と細めの平筆2本だけ。丸筆は使わない。丸筆の代りに面相筆を用意したが、結局使わないままだ。
スピード命のスケッチにおいては、ほとんど1本の平筆だけでさっさと描いてしまう。

横浜ベイブリッジ(はがきサイズ)

ブログ主の描き方だと、筆よりも下絵にどういう画材を使うかの方が重要だ。
鉛筆、水性ペン、木炭など。何を使うかで画風も変わる。

画材が水に溶けやすいがどうかも重要な要素だ。水に溶けにくいほうが、水彩絵具を載せた時に濁らない。

「鉛筆」は下絵の基本。柔らかいほうが好み。10Bか6B。柔らかいほうが水に溶けやすい。時に思い切り太い芯の鉛筆も使ったりする。
鉛筆より濃い黒色が欲しいときには、「CARAN D'ACHE GRAFWOOD」や「Pitt Charcoal」などを使う。後者は「木炭鉛筆」で特に水に溶けやすいので注意が必要。



上海 豫園 (下絵は鉛筆、SMサイズ)


「水彩色鉛筆 STAEDTLER karat aquarell」。基本的には色鉛筆なのだが、水でなぞると水彩画のようになる。あまり使わない。どうしても繊細な表現となることと、鉛筆をとっかえひっかえして色を塗るのが面倒なせいかもしれない。


横浜 クィーン (下絵は水彩色鉛筆 SMサイズ)

下絵の画材として、今一番気に入っているのが、「DERWENT DRAWING」というイギリス製の色鉛筆(ドローイングペン)である。芯の太さ、柔らかさもスケッチにぴったりだ。色合いも微妙な感じが素敵だ。数種類あるので好みの色を数本揃えておくとよい。水に溶けにくい点も水彩スケッチに最適だ。


ぴん(下絵は”DERWENT DRAWING” SMサイズ

柴又帝釈天 (下絵jは”DERWENT DRAWING” 屋根の色に顔彩使用  F4サイズ

0 件のコメント: