2011年2月27日日曜日

鎌倉東慶寺とピント合わせのことなど

すごい人出であった。少し盛りが過ぎたといえ、梅が満開の鎌倉東慶寺である。今日のお供は Pancolar 50/1.8 。 接写用に Flektogon 35/2.8。ともに Carl Zeiss Jena 、ゼブラカラーのお気に入りのレンズである。



鎌倉東慶寺:満開の梅

マニュアルでピント合わせするには、残念ながら今のデジ一(デジタル一眼レフ)は不適である。
オートフォーカスが前提であるため、ファインダーは構図の確認としてしか使わない。ファインダー倍率がそもそも小さい上に、APS-Cサイズだと1/1.5になってしまう。
PENTAXは比較的大きなファインダー倍率を持っているが、それでもフィルム時代のファインダーに比べると雲泥の差だ。

そしてさらにピント合わせを困難なものにしているのは、フォーカシングスクリーンが全面マットである点だ。フィルム時代のスクリーンはスプリット式などピント合わせがしやすい工夫があった。全面マットだと大体合っているなあ、ということは当然分かるが、きっちり合ったがどうか自信が持てない。レンズによってもピントの山が掴みやすいものとそうでないものがあるようだ。
PENTAXのデジ一は、マニュアルフォーカスであってもピントが合ったことをピピッという電子音で知らせてくれる機能がある。最初のころはそれに頼っていたのだが、自分の合わせたいところのピントを知らせてくれるわけではない。

拡大アイカップを装着

接眼レンズを拡大アイカップ(1.18倍)やマグニファイヤー(2倍)と併用すればかなり楽になるが、それでもフィルム一眼の合わせやすさに比べるとかなり落ちる。
特にマグニファイヤーは、ピント合わせをしてから全体の構図を確認するとき、接眼レンズを跳ね上げる必要があり、取り扱いが難しい(かっこ良いのだが)。三脚を使用してじっくりとピント合わせするときくらいしか使えないのではないか。


マグニファイヤーを装着(ちなみにNIKON製)

マグニファイアを跳ね上げたところ

全面マットのクリーンをスプリットマイクロ式のものに交換して、やっと当初期待した使い心地になった。純正品はすでに無く、別カメラのものを改造したものらしい(ヤフオクで手に入れられる)。

現在は、スプリットマイクロスクリーン+拡大アイカップというスタイルで落ち着いている。




苔むす東慶寺の墓地

0 件のコメント: