2011年12月4日日曜日

2011「横浜水彩スケッチとオールドレンズ」展

1週間にわたった展覧会が無事終了した。たくさんの方々にご来場いただき、感謝いたします。

展覧会中に描いたもの (モレスキン水彩ノート)

展覧会場 1F(2Fもある)

展覧会場 「横浜水彩スケッチとオールドレンズ」



モレスキン水彩ノートは、見開きで描ける。片面だけのつもりが、描いている途中で、もう一方のページにまで描き足してしまうこともしばしばだ。そのため、ついつい紙の両面に描いてしまうことになる。
絵を発表(額装)するためには、両面に書くことはタブーなのだが(会期中何度も注意されました)、あのノートをバラバラにしてしまうのも、もったいない。

水彩ノートの原画はテーブルの上に置いておくこととして、写真のコピーを組み合わせて展示することにした。

ブログに載せる場合は、画面の幅に制限があるので、どうしても、見開きの絵は小さくなってしまう。そうすると原画の迫力が無くなってしまうのだ。やはり絵はそのままの大きさで見たい。
名画も実際の大きさが、画集で見ていた印象と異なることも多い。そうすると、絵の印象そのものも変わってくるものだ。

印画紙のL2判に出力すると、ほぼ原画の大きさとなる。原画と同じように、見開きの絵は倍の大きさでレイアウトできる。
それに合うような、写真用の額が5枚あった。全部使うつもりでレイアウトしてみると余ってしまうので、写真も組み合わせてみることにした。同じ印画紙に出力しているので、写真との親和性も良い。そこまで計算していなかったのだが、絵と写真の組み合わせもなかなか良いものだ。「水彩スケッチとオールドレンズ」展にふさわしい。

ただし、原画も無いと物足りないので、テーブルの上に置いて見ていただくことにした。やはり、写真はしょせん写真。原画の良さには負ける(と思う、いや思いたい)。

「横浜水彩スケッチとオールドレンズ」パネルI

「横浜水彩スケッチとオールドレンズ」パネルII

「横浜水彩スケッチとオールドレンズ」パネルIII

「横浜水彩スケッチとオールドレンズ」パネルIV

「横浜水彩スケッチとオールドレンズ」パネルV


「オールドレンズ」部門として(?)、組写真も展示した。家のすぐ近くにある「市民の森」で撮ったもの。市民の森は丘の上にあるので、夏の暑さを避けて夕刻に散歩に行くと、ちょうど森の中に水平に日が差し込んでくる。
前にも書いたが、こうした光の粒子を感じさせる写真表現が好きだ。光を表すのに、写真は絵よりずっと表現力がある。

三原色には「光」と「色」の2種類ある。絵で「光」の三原色を表すことは難しい。色を加えることで、黒に近づいていくのだ。反対に、写真は基本的に「光」の三原色を写し取る機械だ。色を加えれば加えるほど白になる(露出オーバーの時など)。

逆説的にいえば、絵(特に水彩スケッチ)は、あまり色を重ねてはいけない。逆に、写真はあまり光を取り入れすぎてはいけない、と思うのだがいかがであろうか。






下の2枚は最新作。F4の大きなスケッチブックにセピア色のインクを下絵に使っている。この大きさだとアートペンでは少々細すぎる。付けペンを使用することにした。カリグラフィー用の太い線が描けるものだ。例によってペンを逆にすると細い線も描ける。
悪くはないが、もう一段階、線の太さのバリエーションが欲しいところだ。付けペンをもう一種類増やしてみようか、と思案中。

横浜開港記念館  F4 (インクに水彩)

横浜銀行協会 F4 (インクに水彩)


これは逆に、もう13年も前のもの。
アメリカに視察旅行をした時に、休日に絵でも描こうかとスケッチブックを持っていった。仕事に就いてからは、そう絵を描くことはなかったのだが、今思い起こせば(そういえば)、この時初めて「水彩スケッチ」を描き始めたのだった。

サンディエゴにて SM(鉛筆に水彩)

ペンシルベニア大学リチャーズ医学研究棟 SM(鉛筆に水彩)


準備に時間が無くて(サボっていて?)、額装している余裕がない。とりあえず、ありったけのスケッチブックと額を持って、画廊に駆けつけた。絵と持ち合わせの額に合うのが、これしかなかったのだ。
そういうわけで、全く意図したわけではないが、今回の展覧会では奇しくも、水彩スケッチの「ことはじめ」と「最新作」が並べて展示されることとなった。
こうしてみると、よく分かる。13年もの間、なーんにも進歩していないことが。

銀座のビルの谷間にあるお稲荷さん

銀座の街角に天使がいるのはご存知?